今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
昨年から思いつつ、今年に結んでみるという…私(汗)
いつもの感じですね(^^;)
一般的な作り帯はこちらです。もうお馴染みですよね。

姪が持っていたのは、ワイヤーではなくマジックテープタイプのものでしたので、その帯を使用しました。
作り帯は帯結びの蝶々がしっかりと固定されている為、アレンジしたくてもアレンジできません。作り帯にもよるのだと思いますが、中には芯が入れられているようで、ガバガバ!バリバリ!で、か弱い私にはどうすることもできませんです(笑)
小春がこだわりたい「作り帯+浴衣帯」のコラボ
これはこれで仕方がありませんね。
ただ、いくら作り帯と浴衣帯(半巾帯)のコラボでも、このまま使うには面白くありませんので、作り帯と浴衣帯をそれぞれ胴に巻くのはひと巻きずつにしてみました。
しかも作り帯の帯柄が可愛いので、浴衣帯をひと巻き目、作り帯をふた巻き目という無謀なことに挑戦しました。
浴衣帯の方をふた巻き目にした方が楽ですので、もし挑戦してみようかしら?と思われる方は浴衣帯の方をふた巻き目にしてみてくださいね。その方がとっても楽です。
浴衣帯の方はリバーシブルタイプではなく、この帯地に合わせて良い感じでしたひとえの浴衣帯にしました。お気付き頂けるでしょうか?どちらの帯も桜柄なのです。とっても良いじゃない!?と笑顔いっぱいで結び始めました。
それまで気づかなかった私です(^^;)
では早速写真を♪
作り帯+浴衣帯(ひとえ帯)の創作帯結び
今回も盛り過ぎです(^^;)
ゴージャスです♪



3枚目の写真の脇を見て頂きますと、上の方にピンクが見えますでしょう?
この部分が帯結びで上に華やかな部分のひとえの浴衣帯です。ひと巻き目の部分です。
始めから作り帯の方をふた巻き目にしようと思っていたのですが、巻いている時、5ミリ程度ですがひとえ帯の方が幅が広かったのですね。
その為、前も楽しんでしまおうと少し出してみました。
お色がハッキリしている為、アクセントになり良かったと思います。
作り帯も胴ひと巻きということは、胴に巻く分(一周分)の帯が余るということですね。その分をお羽根に使いまして、より華やかに。
作り帯だってわからないと思うのですが、いかがでしょうか?
ひとえ帯はハリのある帯の為、ボリュームが出過ぎております。
作り帯の方は胴に巻く帯部分はとってもやわらかくハリがありませんの。
一周ずつにしてちょうど良い感じになったと思います。
羽根の方が両方バリバリのハリ具合で・・・♪
帯結びだけで華やか!「作り帯+浴衣帯(ひとえ帯)」創作帯結び
今回もレースやコサージュ、プチ兵児帯などを使用せず、帯結びだけで仕上げています。
帯締め風に飾り紐は使用しています。この飾り紐の前姿は明後日に写真をアップしますね。遊んでみました♪
明日はもう一つの帯結びです。
こちらは少し手順が長くなりましたので、どなたでも仕上げられる流れの帯結びを作りましたのでそちらの帯結びをアップします♪
帯結びって本当に楽しいです♪
どこにいても創作出来て、実際に着付けボディちゃんを相手に結び始め、イメージ通りに仕上がると「ほらね!」と納得いきますし、そうでないとそこでまた新たな閃きがあって、結びながらワクワクしている私がいます。
こういう時間がとっても好きです。
この夏、まだまだ浴衣の創作帯結びを楽しみます。
テキストはもう少しお待ちくださいませ。
お問い合わせも頂き有難く心から感謝しています。
昨日までご紹介の帯結びの手順も撮影しておりますし、今回の作り帯と浴衣帯の組み合わせの手順も撮影しています。
テキストはまだ作り始めておりませんで・・・(汗)
早めにお知らせできるように頑張ります。
ちなみに・・・、小春流作り帯はこちらです♪
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング