fc2ブログ

お太鼓は結ぶ?結ばない?皆様はどちらですか?

自装も他装も、お太鼓結びの時には結ぶ方法と結ばない方法がありますね!

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
結ばない方法にもいくつかのパターンがあって、着付けをされる方によってその方法は様々ですね。


自装のお太鼓結び


私のお教室ではお太鼓は結ばない方法で行っています。(^^)

はじめの頃は、帯結びの流れを覚えることに必死ですので、お太鼓の柄については無視でOK!お太鼓の山を綺麗に、垂れの長さのバランス、お太鼓の下線を綺麗に整えられる流れを徹底します(^_-)-☆

そのうち手も慣れてきて自然とお太鼓の柄のことを生徒さんご自身が考えるようになってきます。

そうするとお太鼓の山を決めていた位置が、少しずつ移動していきます♪
「良い柄を出そう!」と考え始めるのですね。

遊び部分(表に見えないあまり部分)の長さを出来るだけ短めに取ろうと努力されます。
はじめは上手にはできません。遊び分を短くするとお太鼓の山にタックが出来てしまったり、山が歪んでしまったりします。

繰り返し練習されることで、脇でお太鼓の山を決めていた手が、おおよその柄をつかむと後ろへ持って行ってから調整するようになってきます。(すごい!)


こうして、はじめの頃はお太鼓の山に柄がかかっていた仕上がりも、お太鼓の良い位置に柄を全部出すことが出来るようになってきます。

地元で4ヶ所のお教室がありますが、皆さんそうなんですね♪

お太鼓の山に乗っていた柄が半分背に隠れてしまっていても、練習を重ねることで出したいと思う位置にご自身で調整することが出来るようになってきます。

あれ?この帯は短かったんじゃ・・・と思う帯も実はちゃんと長さは足りていたのですね(^_-)-☆


他装のお太鼓結び


着付師さんでも結ぶ方法結ばない方法さまざまですね。

私は結ばない流れで行ってます。
理由は二つ(^^)


  1. 帯の長さを確保したいから

  2. 帯を傷めたくないから



です。

でも、ときには「結んでください」と伝えられることもあります。
結ばないと不安なの・・・という理由です。


お若いころからお着物をお召しだった方は、「帯結び=結ぶ」なのですね。
お年を召してもお着物生活をされている方の場合、着用後に帯を解く際なにも問題はありませんが、数年お召しになられていない方の場合は、まず着用後のことを質問させて頂きます。

ご家族様と一緒の時にお洋服へお召し替えされるのか、お一人になってからなのかということです。

ご家族様と一緒の場合には、ご自身で帯をほどきにくい時は手助け頂けますね。私の方で心配する必要はなくなりますので結ばせて頂きます。

お一人でお召し替えの時は、帯を解くことが困難となる場合がありますので、そのような時は確認をして「帯結びは結んでも結ばなくても、着崩れすることはない」ことをお伝えし結ばない流れをお勧めします。

結ばないお太鼓でしたら、枕のガーゼを解けばスル~と解けますものね(^_-)-☆
お身体への負担は無くなります。


また、帯の長さが充分でない時には結ばない流れをお勧めします。

やはりお太鼓の柄を綺麗に整えたいですしね(^_-)-☆

手先は短くとり、お太鼓の柄決めに余裕があると柄を合わせやすいですし、たれ先にもピッタリと合いますので、私自身とってもスッキリ!します(^_-)-☆

心残りの無い仕上がりにしなくてはいけないですから、自分の為でもあったりします♪




▼お勧めのバイアスガーゼ

着付師バッグに入れている方もいらっしゃいます♪
地味に(笑)、人気テキストとなっています(^^)

DLmarketで購入


ガーゼで作っていますが、晒(さらし)でももちろんOKです。
ガーゼよりも厚みが出る分、晒の生地の厚みを確認されてからお作りくださいませね。
はじめの一枚は、ご自分用に(^_-)-☆



お太鼓結びに内容を書いておりますが、今日のお着付けは振袖。
華やかな帯結び、または古典的な帯結び、どちらになるでしょうか(*^^*)

私自身も楽しませて頂きに行って参ります♪



大好評!アロマクラフト


【アロマ】脳の活性化に!昼用アロマを楽しむためのアロマペンダントの作り方

【アロマ】冬に活躍の風邪予防のルームスプレー


ご好評頂いております着付師さん向けテキスト


着物の着付け


着付師【1】腰紐のかけ方

着付師【2】胸紐のかけ方

着付師【3】おはしょりの整え方

【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】


帯結び


着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)

着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)


帯まわり


着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)

着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)

着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)

着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)

【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)





ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
関連記事
カテゴリ: お母様の着付け