fc2ブログ

SNSに掲載の写真にも注意が必要との記事

今朝のね、LINEニュースからの記事です。
ご覧になられた方も多いかと思いますが、まだご覧になっていない方のために記事にしてみたいと思います。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
私は今までブログでの写真掲載についてキケンなんですよ~と何度か書いてきました。
写真の取り扱いには、私たち着付師は充分に気を付けなければいけないということ。

他人の写真を勝手に掲載してもいけないですし、直リンクもいけません。

直リンクは写真所有者が利用されているサーバーへ負担をかけてしまうからですね。
リンクを貼らせて頂く時は、サイトのバナー利用の際はダウンロードをして自分のサーバー上にアップしないといけません。

直リンクってなあに?

という方は「直リンクとは」のキーワードで検索してみてくださいね。



今朝はお寝坊さんでした(*^^*)
7時頃に目が覚めてお布団の中でiphoneを(^_-)-☆

私のLINEニュースは7時30分配信にしています。
いろいろと見ているうちにLINEニュースが届きました。

いつもはLINEニュースもGunosy(グノシー)も目を通す時間がなく電車での移動中に少しだけ…という感じですが、今日はオフで気持ちにもゆとりがあったのでしょうね(^_-)-☆

目に飛び込んできたのがこちらの記事です。

なぜSNSに我が子の写真をアップしたら危険なのか?写真データの怖さ - ライブドアニュース


スマホで写真を撮ることが日常になって来ていますよね。
ガラケーの時よりも綺麗に撮れますし、画素数もすご~く上がっていますから、デジカメが要らないくらいですものね。


身近だからこそ、写真撮影の枚数が多くなります。

先日WEB講座で、クラウドのことを少し話しました。
撮影したら自動的にパソコンでも見ることが出来る!現代はとっても便利。

昔のように線をつないで写真をパソコンに取り込むの・・・ということをしなくていいんです。

今撮った写真もすぐに同期され、本当に便利な世の中です♪


こうして便利に使える時代。
慣れればサクサクと使えちゃいますから、スマホにされましたら早めにクラウドの設定等をしておくと良いと思います。

そう言っている私ですが、昔ながらの方法もまだしていたりします。

iphoneはiクラウドに同期させています。

昔のAndroidはグーグルのピカサに。

最新のWindows8phoneはパソコンにつないでおりますの。
まだクラウドの設定していないんですね・・・(笑)


一度設定しても時々確認することも大事です


スマホをいじっていて、気付かないうちに設定を変更してしまっていることも時々あると思うんです。

私、スマホのアプリのsleepcycleをよく利用しているのですが、睡魔に勝てずセットする前にウトウトしてしまって、ふと気づくとアプリがホーム画面から消えていたことがありました(笑)

きっと長押しして指がタイミングよくどこかにあたり、そのアプリが削除されてしまったんですね・・・(笑)

まぁ、こういうことは私くらいだと思いますので、自分で何とかしなさいって感じですね。

気付かないうちに設定を変えてしまっていることも!


自らスマートフォンの設定を変更しようと思い「設定」画面から変更するところを探している時に、ふと指が画面に触れてしまって、今までの設定を変えてしまうこともあると思います。

こういくこともあるのだわ~と自分に言い聞かせておくと、写真を撮る前には位置情報の設定がどうなっているかの確認をいつも行えるようになります。

もし、自分では気づかないうちに、位置情報をオンに、または写真の設定を変えてしまっていたら、撮影した写真には撮影場所などの情報が載ってしまいます。

それに気づかずにブログやSNSで使用してしまうととっても危険ですよね。


「私は位置情報が載らないように設定したから大丈夫!」と思い込まず、撮影の前に一度確認できるようになるとさらに安心ですね。


自分の写真なら載せてしまって大変なことになっても自己責任です。
でもお客様の写真は「ごめんなさい」ではすみません。

ご紹介のページにも書かれていますが、

・写真撮影でGPS情報を記録しないように設定する。
・アプリの位置情報はオフにする。
・モザイクをかけるなど、顔がはっきりするような写真は載せない。
・住んでいるところが特定されるような背景の写真や書き込みは避ける
・投稿時の子どもの名前は、普段使っている呼び名などは使用しない。



ブログでもSNSでも、お客様のお写真掲載の際には充分に気を付けたいですね。

サイトの名前を透かしで入れておくとコピーされる心配も少なくなりますのでさらに安心ですね。


何度も書かなくても・・・と思いつつ、私の周りにはブログ初心者さんもいらっしゃいますので、時々このように書くことで再確認出来ますし、私自身も心に留めておくために書いています。

大切なお客様ですもの、しっかりと守っていきたいですよね。

ブログやサイト運営はWEB初心者でも気軽に始めることが出来る時代ですので、知らずに掲載してしまっている方やどれほどの危険があるかを感じ取っていない方が多くいらっしゃるのでしょう。

着付師であってWEBのプロではないのだからこそ、細心の注意を心掛け運営していかなくちゃ!と思います(*^^*)

お着付け依頼をされたお客様、着付師より「写真を撮らせてください」と言われましたら

*どのような使い方をするのか
*WEB上に掲載するのか
*掲載の場合、写真の位置情報がどう設定されているかをその場で見せて頂く

など、ご自身の身を守ってくださいね。



大好評!アロマで作る風邪予防のルームスプレー


【アロマ】冬に活躍の風邪予防のルームスプレー | 手作りキット&レシピ


ご好評頂いております着付師さん向けテキスト


着物の着付け


着付師【1】腰紐のかけ方

着付師【2】胸紐のかけ方

着付師【3】おはしょりの整え方

【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】


帯結び


着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)

着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)


帯まわり


着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)

着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)

着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)

着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)

【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)





ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事