当然凹みました。このようなミス、久しぶりです・・・(涙)
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
忙しい今週、無事に終了しました♪
素敵な出会い、楽しいお着付け時間のご縁に心から感謝しています。
今日が一番ハードでしたが、充実した一日でしたわ♪
お着付けが終了し気が緩みそうなので、気をつけなくてはいけませんね。
アロマで乗り切ります(*^^*)
花粉症も乗り切っていますよ。
お待たせを致しました。
はい。
私の「着付けの仕事時に着物を着ない理由」です。
着付け師小春の着付けスタイル
私の着付師スタイルはベストスーツです。
↓こちらで詳細をご覧頂けます♪
●着付師スタイル 着付師.com
ブラウス(シャツ)は、慶事と弔事に分けています。
弔事には白ベースですが、ちょっとお洒落なタイプを愛用しています。
慶事には淡いピンクの、こちらもまたお洒落なタイプの愛用となります。
これに黒のジャケット・ベスト・スカートです。
靴下はハイソックス。
弔事はノーマルな黒のハイソックスですが、慶事ではお洒落なハイソックスです(*^^*)
靴は履きやすさ、疲れにくさへのこだわりのもの。もちろん黒のパンプスです。
バッグは、バッグ本体の軽量第一。お客様のお忘れ物があっても大丈夫なようにグッズを入れています(^_-)-☆
これがわたくし小春の着付師スタイルです。
もう何年もこのスタイルです。
「着物で着付けはしないのですか?」
「着物で着付けはしないのですか?」と聞かれることは多いです(*^^*)
「はい、着物は着ないです。洋服でお着付けさせて頂いています」
着付け時に小春が着物を着ない「こだわり続けるココロ」
着物に携わる人として「和装での着付の方が?」と思われる部分は多いですね。
私も着付師デビューの頃はそうしていました。
喪服の着付けには、色無地に黒共帯の装いでお着付けを。
しかし、今はベストスーツでの着付けのみです。
理由はひとつ。
私(着付師)は黒子だからです。
※和装でお着付けされる方を否定してはおりません。
あくまでも、私の考えで着物は着ないだけです。
予めお伝えしておきますね(*^^*)
お支度をさせて頂く身、お客様を引き立てなければなりません。
お客様よりも目立ってはいけません。
お化粧もヘアスタイルも全てです。
お客様よりも良い着物を着てしまっては申し訳ありません
私は着物や帯の購入には、「語れるもの」を求めます。
素材や染めも、価格は別として良いものを求めます。
私がお客様よりも控えめのコーディネートにしたとしても、ときにはお客様よりも良い状態のものを着ることにもなりかねません。
ええ、ポリエステルの着物であっても、上質のポリエステル糸とそうでない糸ではしなやかさや全体の仕上がりに違いがはっきりと見て取れます。
今までのお客様のお着付けで、いろいろなコーディネートを楽しませて頂きました。
お着物一式の保管をキチンとされている方もいらっしゃれば、そうでない方もいらっしゃいます。
シミやシワが気になる状態の方もいらっしゃいました。
ご本人様はそれほど気にされていない場合もありますが、やはり気にされてしまう方もいらっしゃいます。
そのような時、私は状態の良い着物コーデでしたらお客様はどのように感じるでしょう。
「私よりも良い着物を着ている」と思ってしまうことでしょう。
せっかくの晴れの日なのに、着付師の着物コーデをご覧になってしまったことで、ご自身の着物にあるシワやシミ、価格などを更に気にされてしまうことは間違いありません。
着付師が洋服でしたら、比較するものがありません(^^)!
他のお客様と同室にはなることはありませんので、お客様ご自身の着物コーデのみあれこれ考えることになりますね。
着付師の言葉かけで、お客様は気持ちよくお出かけが出来ます。
そう、私は黒子で良いのです(^_-)-☆
お客様に気持ちよくお出掛け頂きたいから、自信を持ってお過ごし頂きたいから、私の着物姿は必要ありません。
お客様第一に考えて、私の着付けスタイルが出来ました。
着物の披露は別の場所で(*^^*)
大好評!アロマで作る風邪予防のルームスプレー
【アロマ】冬に活躍の風邪予防のルームスプレー | 手作りキット&レシピ
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事