fc2ブログ

着物姿(着付け上がり)を写真に撮ることで意識が変わりますね

写真っていや~ね、正直ですよね(*^^*)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
普段から着付け上がりの写真を撮られている方は、ブログにアップするときやパソコンに取り込んで拡大で見てみると、自分では気付かなかった嫌~な部分までしっかりと写り込んでいて、「撮影し直し?」ということもありますでしょう?

写真て正直、というよりも写真という形になることで全体をよ~くチェックすることによって「ここをこうした方が良かったかも?」という思いでいっぱいになると思います。

写真の場合、凹凸による影の影響もあり、実際よりも大きく写ってしまっていたり、全体のバランスも悪く感じることもありますね。

カメラの微妙な高さ、角度によっても影響しますので、難しいですね・・・。


今日のタイトルは、お教室の生徒さんの着付け上がりの写真で感じたことがありますので書いてみたいと思います。


写真は嫌い!私の写真は要らないの


いくつかの着付け教室で、お集まりの生徒さん方の雰囲気で、写真大好き!のお教室もあれば、写真はノー!の雰囲気のお教室もあります。

でも遂に!すべての教室の生徒さんを写真を意識するお稽古へと変えることが出来ました!

着上がりごとにパチリ!


「せんせ~い!着上がりました♪」とお声をかけて頂くと着姿チェックを致します。
その後、「では写真を撮りましょう~♪」とカメラを意識して頂き写真を撮ります。


ポーズもお伝えしつつ、ご自身でも考えていらして、「今回はこっち向き~♪」などと楽しそうにされています。

回を重ねますと、自然と「自分の美しい着姿の角度、表情なども分かってきますので、初めのうちはどこかぎこちない雰囲気だった方も、自然な表情とポースでバッチリ決まります!

とっても素敵なんですよ~、皆様(*^^*)♪


着付けも写真のポーズも慣れが大事!


着物を着ることはお稽古で積み重ねられますが、写真はお出かけをした時や何か特別な日でないとなかなか撮る機会はありませんね。

着物姿の写真ってそう多くはないと思います。特別な日の写真って感じですね。


そうではなくて、普段の練習の時の写真を撮っておきますと、ご自分の癖にも気づきます。
他の方との着上がりの違いに気付くと、先生に質問してみたくもなるでしょうし、ご自身での研究が始まります。

すごく良いお勉強になります(^_-)-☆


私が生徒だったころの昔は、カメラは特別なものでした。
普段持ち歩くようなものではありませんでしたしね。

今は携帯(スマホ&ガラケー)にカメラの機能が備わっているんですもの。
使わなくっちゃもったいない!

「今の私」を写さなくちゃもったいない!

だって、他の方に見せる必要はないのですもの。
自分だけの楽しみで良いじゃない♪

もし、その表情が、着姿が気に入らなかったら削除できちゃうんですもの。
とりあえず撮影!


その機会を多く差し上げたいと思って、ちょっと強引にも「写真撮りましょうね~(*^^*)♪」と言い続けている私です。


スマートフォンをお持ちの方の場合、ちょっと多めにシャッターを切っています。
あとはご自身で、要らないものは削除。

ガラケーの方は、データの容量を確認してから枚数を決めています♪

綺麗に着られていたらプチ自慢したくなるでしょう?
愛する旦那様、彼氏に見せて差し上げたらきっとお喜びのはず。

良い機会の提供になっていると思い込み、カメラマンになっています(笑)


着付教室の先生のお願いしてみましょう!


着付教室に通われている方は、着上がり姿の写真を撮る機会を先生に与えて頂いてくださいませ。
お稽古を頑張った分だけ、技術は上達しています。

着付けを習い初めの頃の写真は恥ずかしくて~となるかもしれませんが、記念にあっても良いんじゃないかしら?
「誰でも始めから上手には着られないもの」ということです。
もちろん私だってそうでしたわ。

写真があったらお見せできますが、そういう時代ではありませんでしたから・・・、残念です。


先生が積極的に写真を撮ってくださっているお教室の方はラッキーです!
その写真をアルバムに整理して行って大切な想い出とされてくださいね。

もしお教室でそのような機会がない方は、着上がり時に「先生♥写真を撮りたいのですが、お願いできますでしょうか?」と可愛くお願いしてみてくださいね。

きっと先生は笑顔で「OK!」してくださるはずです(^_-)-☆

要らなければすぐに削除できるカメラ機能!フルに使って想い出作りしましょうね♪




大好評!アロマで作る風邪予防のルームスプレー


【アロマ】冬に活躍の風邪予防のルームスプレー | 手作りキット&レシピ


ご好評頂いております着付師さん向けテキスト


着物の着付け


着付師【1】腰紐のかけ方

着付師【2】胸紐のかけ方

着付師【3】おはしょりの整え方

【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】


帯結び


着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)

着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)


帯まわり


着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)

着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)

着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)

着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)

【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)





ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事