今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
私の大好きな沈丁花。
香りも大好き!
銀座香十さんでオードトワレ 沈丁花
ええ、もちろん即買いでした♪
今もずっと沈丁花の香りは大好きです(*^^*)
ノキアで撮りました♪
お~~~!
背景がぼんやり、主役の沈丁花だけにフォーカスされているわ♪
ちょっとウレシイ!奥行きのある一枚!

沈丁花の香りが伝わるかしら・・・(*^^*)♪
モスリンの腰紐って何センチの長さがあるの?
昨日の講座で、長尺のモスリンのお話になりました。
長尺の紐が欲しい・・・という流れでしたが、どう考えても長尺のお紐を必要とされる体型ではない方です。
ん・・・。
購入されるモスリンによって、紐の長さは微妙に違いますので、もしかしますとお求めになられている現在のお紐がちょっと短めなのかもしれません。
ネットで探してみましょうか?
という話になりまして、検索してみました。
併せて、モスリンの幅の違いも参考になりましたら嬉しく思います♪
安価なモスリンの紐は生地が薄めが多い様に見受けられます。
お値段が高いから良いモスリンを使っているとも限りませんので、もし、同じお店で価格の違うモスリンを比較されるのでしたら、お店の方に聞いてみると良いかもしれませんね。
普段使いでこれから出番が多くなるようでしたらすぐによれてしまうようなモスリンよりも、生地がしっかりとしていて、解いてからも綺麗に畳んでおけば次回お召しの際にシワで困ることがない方が着付けも楽ですものね。
着付け師さんは、お客様のお持ちのお紐では足りない場合などに自前のモスリンを使用、そのまま差し上げることもあるでしょう?
このような時は安価なモスリンで充分ですね。
下したてでシワもなく綺麗な状態でしたら「今回」はバッチリ!
綺麗な状態でお紐かけ出来ますね。
着付け師さんがお求めの時は、長さも充分に考えてお求めになる方が、万が一お客様がお持ちのお紐では短く結び切れない時おおいに役立ちますものね。
ではモスリンの腰紐をズラ~~~っと並べてみました。
一応ね、ショップに掲載されています幅と長さも載せました。
モスリンの腰紐の「幅」と「長さ」、加えまして画像から生地の厚みなども比較してみてくださいね。
今後の購入時にお役に立てましたら嬉しいです♪

長さ:約215cm
巾 :約3cm

長さ:約206cm
巾:約4.5cm

長さ:約230cm
幅:約5cm

長さ:約210cm
幅:約5cm

長さ:約210cm
幅:約3.5cm

長さ:約205cm
巾:約5cm
いかがでしょうか?
幅もいろいろですね。
幅広の方が体への負担も少なくなりますので、私としましてはお勧めしたいお紐です。
※腰紐のかけ方によっては、せっかくの幅の広さを有効に使用することが出来ない場合もありますので、着付けの腕の見せどころということになります(^_-)-☆
▼着付師さんにお勧めの腰紐のかけ方テキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説 [ダウンロード版]
DVDバックアップ版もカートよりご購入可能となりました。
自装でご使用の場合、紐の中心にワンポイント!の目印をつけられている方は多いですね。
可愛い刺繍をされる方、アップリケを貼られる方、お名前お書かれる方、様々ですね。
私がお勧めしたいワンポイントは、厚みはなくお洒落なもの。
この様な感じのフロッキーアイロン転写はいかがですか?


▼定番のキャラクターのフロッキーも!


▼こちらはすっごく可愛いのですが、ちょっと大きいですね・・・(涙)

フロッキーの転写は、使用したい柄の周囲をはさみで切り、貼りたいところへフロッキー面を記事側にしてアイロンをかけると模様のみ記事に転写されます。
アップリケと違い、厚みはあまり感じられない為、着付けの邪魔になることもありません。
着付けのお紐は、中心がすぐに分かることが大事です。
流れをスムーズにしますからね(^_-)-☆
自装も他装も一緒ですね。
紐端を可愛くする為にワンポイントをつけるのはお洒落のみになりますが、中心が分かるようにするのはお洒落だけでなく着付けの流れを考えてのこととなります。
いつも着付け途中で、紐の中心を見つけるのにもたもたしてしまう方は、着付前のセッティングに加え、中心をすぐに取れるよう目印も意識してみてくださいね。
お着付けタイムが楽しくなるようなワンポイント、良かったら取り入れてみてくださいませ。
大好評!アロマで作る風邪予防のルームスプレー
【アロマ】冬に活躍の風邪予防のルームスプレー | 手作りキット&レシピ
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング