今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
私は一年中お世話になっておりますヘチマの帯枕。
冬でも暖房で体温が上がってしまうと、背中が蒸れてしまったりしますよね。
お洋服の方に合わせての室温設定が一般的ですから、着物ですと時には暑くなります。
普通のお太鼓枕ですと、このような時には背中に熱がこもってしまうんですよね。
でもでも!
さすが!へちまのお太鼓枕ですと、快適です。
熱がこもらないので助かります。
そのような理由から、一年中へちまの帯枕にはお世話になっておりますワタシです。
先日のリンクシェアシンポジウムでも、パーティー時は着物でいた私はとても暑くて大変でした。
でも背中の蒸れ感がない為、比較的楽だったと振り返っています(^_-)-☆
これが普通のお太鼓枕だったら、もっともっと大変だったことでしょうね。
一度ヘチマのお太鼓枕を使われた方は、夏だけと行くことではなく、着物の時はへちまの帯枕!となっている方も多いと思います。
快適ですものね~♪
生徒さんより、ご注文を頂きまして、今回へちまを購入しました。
*お太鼓枕
*帯板
を生徒さんは作られます♪
また例のようにへちまをまとめ買いです。
と言いましても6本セットの購入です。
というわけで、4本の在庫が出来ましたので、4本のみショップの方へ並べたいと思います。
ご注文頂きましてからお作り致しますので、大きさはご指定頂けます。
(私はクイーンサイズを購入です)
手作り品のため、大きさの多少の前後はご容赦くださいませね。
また少しお時間(3~4日)を頂戴しますので、併せましてよろしくお願いいたします。
▼小春堂*手作りショップ*
へちま帯枕【小春手作り】送料無料 - 小春堂【小春の手作りショップ】
今回、お値段を上げさせて頂きましたm(__)m
作るのがとても大変で・・・。
ゴメンナサイ。
高いよ~と思われましたら、やっぱりご自身で作るのが一番!

雑貨辞典(ワンツーアジア)さんは、とても綺麗なへちまを販売されていますので、とってもありがたいです。
また今まで私が購入した時の感想では、とてもやわらかいヘチマですので、背当たりが優しく心地良いです。ごつごつした感じは全くないの。
こちらのお店のへちまの特徴なのかもしれませんね。
カットもしやすいです。
ただやはりヘチマですので、気合は必要です(^_-)-☆
ヘチマの帯枕の作り方をまとめております。
よかったらご覧くださいませ。お役にたてましたら幸いです(*^^*)
ショップの販売ページにも作り方をまとめております。
よろしければご覧くださいませね。
ご自身で作られる方は、ぜひ頑張ってくださいね。
大きさも厚みも、自分で決められますから愛着も増しますわ~♪
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング