fc2ブログ

袴の準備●半衿

袴のコーディネート、衿元も可愛らしく&華やかに・・・♪

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
成人式で振袖をお作りになられた方は、その時に半衿のお洒落も楽しまれたと思います。半衿が縫い付けられているでしょうから安心ですね。

お着物にお詳しい方がいらっしゃるご家庭は、成人式の時の半衿は外されお洗濯も済んでいるかと思います。その場合、うっかり、半衿を付け忘れるということにならない様、卒業式前日には半衿の確認もいたしましょうね。

わりと半衿がついていないお客様もいらっしゃいます。
当日は時間的にもいっぱいいっぱいになっていると思いますので「たぶん大丈夫!」と思っても念のためのご確認をお勧めします(^_-)-☆


袴に合わせる刺繍半衿


半衿って白が基本ですが、刺繍半衿で衿元を華やかにしたくなりますよね。
お洒落にしたいですものね。

お顔映りも良くなりますので、優しいお色の刺繍半衿はお勧めです。

私がお勧めするのは、半衿の地色は白、刺繍糸に淡いお色の刺繍半衿です。

半衿の地色に色が入っていますと、お洒落感が強くなってしまいますので、式典にはちょっと・・・と考えるからです。
どうしても個性的にしたい方は別ですが、よく分からないわ・・・という方は白地に刺繍された半衿を合わせられますことをお勧めいたします。





半衿は衿幅または衿芯に合わせて


半衿つけは慣れていらっしゃらない方にはとても難しいですね。
でも頑張って付けられます方は、半衿が衿芯よりも幅広く縫わないようにだけお気をつけ頂ければ大丈夫です。

通す衿芯の場合、衿芯が中で移動してしまいますとちょうど衿が出る部分に衿芯があたることがなくなり、シワシワになってしまったりします。
中で衿芯が動くことがないくらいピッタリ合わせて縫いますと綺麗な衿元になります。

どうしても中で浮いてしまっている時は、着付師がちょこちょこっと魔法をかけますので(笑)、あまり深く考え過ぎなくても大丈夫です(*^^*)


長襦袢と着物の衿幅が違う組み合わせをされる場合もあると思います。
着物は新しく仕立て、長襦袢は既にあるものを組み合わせる時などですね。

このような時は、着物の衿幅と長襦袢の衿幅があっていないため半衿が後姿で多く出てしまうこともあります。着付けでの仕上げでそうさせないようにすることは可能ですが、着付師が気付いていない場合は動きで後から出てしまうこともあります。

同じ方にお仕立てをお願いした場合は合わせてくださっていますので問題ありませんが、別々のところでのお仕立ての場合、微妙に違うことがありますので半衿をつける時に衿幅を確認してみると安心ですね。



衿芯のご確認もお忘れなく


三河衿芯で半衿をつけられている方は衿芯についての心配はありませんが、通すタイプの衿芯をお使いの方は、衿芯もお忘れなく(*^^*)


▼三河衿芯



▼通す衿芯







ご好評頂いております着付師さん向けテキスト


着物の着付け


着付師【1】腰紐のかけ方

着付師【2】胸紐のかけ方

着付師【3】おはしょりの整え方

【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】


帯結び


着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)

着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)


帯まわり


着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)

着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)

着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)

着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)

【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)





ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 袴の着付け