私の周りにも・・・(^_-)-☆
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
昨年、袴を着付け練習に用意したい方のリクエストを受けてご紹介いたしましたが、思っていたよりもお安くて結構グレードも高く、レンタルよりも買ってしまった方が安いのでは?と少しびっくりしましたよね。
今年はいかがでしょうか。
着付師の方で今年の成人の日デビューされた方は次の依頼は卒業式ですよね。
ご準備はいかがですか?
まだ袴をお持ちでなかったら、ひとつ用意しておくと安心です。
色々と調べてみてくださいね(^_-)-☆
昔の袴の様に、ウール素材は今はほとんどありません。
化繊素材となり、
*1色染め
*2色のぼかし染め(綺麗なグラデーション)
*一色染めまたはぼかし染めに刺繍が施されている
*生地そのものが織りで模様を表現している
昔では考えられないような豪華な袴ですね。
一色染めの場合、昔のウールの感覚で渋くなりますね。
色合いも昔ながらの紺や紫、エンジなどの定番カラーや、今はやりのカラーまでいろいろですね。
着物に合わせるのに、難しく考えないで合わせられますので、無難な袴となります。
またお値段も一番お手頃価格になりますので、迷うことなく買えそうですね。
▼定番カラーの袴

▼綺麗なお色の袴

ちょっと洒落をしたいならぼかし染め(グラデーションカラー)
ボカシ染めも割と昔からありましたね。
私は練習用に20代後半くらいに買った記憶があります。
あの袴テキストに使用したハカマです。
紺と赤の定番カラーのグラデーション。
着物を選ばないので、お貸しするにも合わせやすくて助かっています♪
▼定番カラーのぼかし染ハカマ

▼綺麗なお色の袴

差をつけたくなる豪華な刺繍の袴
無地の袴に刺繍、ボカシの袴に刺繍、いろいろありますね。
刺繍の施し方も前のみだったり後ろにも流れるように施されていたり。
可愛い感じに仕上げたい方には刺繍の袴は魅かれることでしょうね。
私も好きです(*^^*)
▼無地の袴に刺繍

▼ボカシの袴に刺繍

その他、レースの袴など
みんなと同じじゃつまらない!個性を出したい方にはこちら
▼レースの袴


▼地紋にもこだわった刺繍の袴

ハカマ姿といえばハイカラさん!矢絣ね
ハイカラさんって、ご存じない方も多いかもしれませんが、私くらいの年齢ですと、袴といえばハイカラさん!矢絣をイメージしてしまいますよね。
▼矢絣の着物と袴のセット
ハイカラさんみたいで可愛い~♪

袴だけですと数千円で購入できますので、今年ご卒業を迎える方の下に女の子さんがいらっしゃるご家庭でしたら、毎回レンタルされるよりもご購入された方が良いんじゃないかしら?と皆さんに言っております。
だって、私が袴を買ったころ、普通に1~2万円していたため、だからレンタルの方が良いわよね?という時代でした。
いまは袴が数千円で手に入る時代ですから、卒業式にお金をかけないでコーディネートを楽しめます。
お気に入りの着物と袴を合わせられますもの。
ご家族でコーディネートも楽しいですね!
着付けの練習用の袴の選び方
着付師の方で、練習用に袴を購入される場合は、出来るだけ滑りやすくて扱いにくそうなものを選ばれると良いですね。
毎年書いておりますが・・・。
袴の着付けの流れは簡単です。
誰でも出来ます。
しかし!崩れさせない着付けとなりますと、もの凄くポイントの多い着付となります。
ココで作業しやすい袴ですと、「本番だって楽勝!」と思ってしまうでしょう。
滑りやすい袴の扱いは、泣きたくなると思います。
練習ではぜひ扱いにくそうなものをお選びになってくださいね。
技術向上のためです(^_-)-☆
袴レンタルセット
袴レンタルの良いところは、お手軽なところ。
袴が安く手に入ることは分かったけれど、一人っ子だし、そのあと袴の管理(持っているの)も大変!という方には、レンタルは大変ありがたい存在ですね。
今年の卒業式のお召し物をまだ決めていない方は、急いで探される方が良いですね。
既にご予約済み商品が多いと思いますので、気に入ったセットを見つけられたらラッキーです。
素敵な袴セットが見つかりますように。
来年ご卒業の方は、そろそろチェックしておくと良いかもしれませんね。
どうしてもこれが良いの!というこだわり派は、早めのご予約がお勧めです。
お申し込みの際は身長をしっかりと確認しましょうね。
着付けで調整も可能ですが、お着物の様な調整までは困難です。ご自分の身長に対応されたセットを見つけてくださいね♪
明日は半巾帯についてご紹介しますね。
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事