今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
エチケットブラシって、ご存知かしら?
今はあまり使わないかしらね・・・。
私が学生の頃はポケットに必須みたいな感じでしたけれど(^_-)-☆
元祖エチケットブラシという印象がとても強いもの。

私の中での印象ですけれど。
学生の頃はこの形のものくらいしかなかったと思います。
私が持っているのは、こちらの形です。

私のは100円ショップで購入した可愛いピンクのエチケットブラシなので、鏡はついていません。
・・・(汗)
と思ったのですが、一応確認してみましたら、鏡がついていました!
100円商品、凄い!
ちなみにダイソーで買いました♪
(今日はごめんなさい、写真はないです)
このエチケットブラシ、一方方向のみスライドさせるとお洋服などのホコリが綺麗に取り除けるもの。
優れものです。
間違えて逆方向にスライドさせると、先ほどまでに取り集めたホコリがお洋服にタップリついてしまって慌てます(笑)
この懐かしいエチケットブラシ、私の着付師バッグに入っております。
目的は自分の着付け時スタイルの黒のスーツやハイソックスについてしまったホコリを取り除くために入れております。
絨毯の上で着付けをさせて頂くところもありまして、その際ハイソックスは白のまだら模様に変わってしまいます(笑)
帰りの電車の中で恥ずかしいので、途中お化粧室でエチケットブラシが活躍いたします。
喪服の着付け時で大活躍のエチケットブラシ
喪服をお召しのお客様が、このエチケットブラシを必要としているわけではありません。
ご親族の皆様が控室で喪服の着上がりをお待ちの時に「良かったらお使いくださいませ」と出番がやってきます。
お洋服には意外とホコリがつきやすくて困ることありますよね。
化繊生地はつきにくいですが、ウールなどは特につきやすいですものね。
お家を出る時には綺麗な状態でも、ホコリを吸い寄せてしまって、気付くと白いものが・・・(汗)
このような時、「あら、こんなについちゃった・・・。誰かエチケットブラシ持ってない?」という声が、着付け中に耳に入ってきます。
私は自分用にバッグに入っているエチケットブラシがお役に立てるのなら・・・との思いから、着付けの手を休めてお渡しします。
普段は大して気にも留めないエチケットブラシですが、葬儀の時はお召しのものはすべて黒。
ホコリの付着はとても目立ちますね。
なんとかしたいけれど、取るものがなければどうすることもできません。
お役に立ててとても嬉しく思います。
着付師バッグにエチケットブラシ。
自分用だけではなく、お客様のご家族様にお使い頂くことも出てくるかもしれません。
着付師バッグに入っていない方は、入れておくと良いかもです(*^^*)
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事