fc2ブログ

「続けること」と「続けられること」

ご質問を頂きました(*^^*)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
ブログを始めようとされている方からのご質問と、着付師一年目の方からのご質問に共通点がありましたのでちょっと書いてみたいと思います。


王子での講座のお知らせで「私もブログやってみようかしら?」と思われた方から「私でも出来るでしょうか?」というご質問。

着付師デビューされ、先日の成人式での現場の雰囲気から「私でも続けられるでしょうか?」というご質問。

詳細は省きますが、自分に出来るかどうかという部分に不安をお持ちです。


先日の成人式の着付けを終え悩みを抱えている着付師さんへ&2月講座開催いたします♪にも書きましたが、

悩まれている方は、本当に自分がしたいことは何なのか、何故着付けをしたいのかをもう一度考えてみてくださいね。初心を思い出してみてください。




「私にブログなんてできるの?」「私にこの先着付師としてお仕事が出来るの?」


不安に思うことはあると思います。
私もいつも恐怖の中にいます。いろんな恐怖ね。


その不安から逃げ出したいのであれば悩んでいることは自分にとって大したことではないのだと思います。
そのことが出来なくても生きていくうえで何の支障もないということですね。


ブログを始められた方が継続して更新していくことってものすごくエネルギーがいるのよね。
根性で頑張っている部分もあると思います。

でもなぜそこまでして更新するの?続けるの?

共通しているのは「好きだから」なのだと思います。

「続けること」となると、何だか義務感で継続していかなくてはいけない感じ。
「続けられること」は、やっぱり好きだから!苦痛とは感じない。お仕事としてであっても、その作業が好きなのよね。

だから続けられるのね。

初心を思い出してみると、自分が本当にしたいことは何なのか改めて考えることが出来ると思います。

ブログの継続が大事なのではなくて、そのブログに書く内容が自分にとって伝えたいことだということが結果として継続につながるんですね。

だから大事にブログを育てていき、いろんな方と関わりを持つことができるの。
素敵な出会いがあって、自分と同じ波長の方との交流に喜び、幸せを感じるようになります。

着付師として躓くことの多くは人間関係だと思います。
所属しているところの雰囲気が自分には合わない、考え方が自分とは違う・・・。
独立したいけれどどのようにしていいか分からない。

技術的なことでお悩みの方は練習に励むことで問題は解決できますものね。
今お世話になっている所での技術向上が望めないのであれば学院やお教室を変えれば良いことですし。

人間関係で悩む部分の方が心に重くのしかかってきます。


私のこの記事をお読みくださっている方は着物が大好き!着物を楽しみたい!方や、その気持ちをお客様にも伝えたい着付師さんだと思います。

その方々がブログを運営したいと考える場合、やはり生徒募集や着付のお仕事のためとなりますでしょう?

サイト(ホームページ)だけあってももちろんいいのですが、ブログってとっても大事だと思っています。
伝える文章から、ブログのレイアウトなどからも、著者の人柄って伝わるでしょう?

生徒さんの立場で「着付けを習いたい!」と思って素敵なサイトを見て生徒さんになったのは良いけれど、その先生とは合わなかったということもあります。

サイトはカッコよく作り上げることが出来ますから(^_-)-☆

ブログは日々のことを綴ることで、

「私はこういう考え方を持ってます」
「私はこういう技術を持っています」

という部分をアピールできますし、自然に伝わると思います。
サイトとは違い、この部分が大切だと考えています。

ブログで、大まかでも人柄が伝わっていれば、自分の中でのイメージが作りあがっている為はじめの一歩を踏み出しやすいと思います。

サイトの古い情報では信頼性に欠けますので、サイトの更新も大事ですがブログほど頻繁に更新するものではありませんね(^_-)-☆


大切なブログ、そのブログの更新が止まってしまうにはいろんな理由があります。
ブログの更新を止めても着付けの仕事に困ることの無い方はブログやサイトにこだわる必要はありませんが、WEB上での集客を考えているのであれば、やはり継続すべきだと思います。


ブログを始めたの!

とスタートを切ったら、毎日の更新でなくても、継続して何年も(おばあちゃんになっても)綴っていって頂きたいと思っています。

おばあちゃんになっても綴っていたいかな?と考えてみてください。
着付けの仕事は一生できます。

ずっとずっと続けたい心に秘めたものがあれば即始めてみてくださいね。

今はブログが流行だから・・・みたいな考えでは絶対に続きません。

継続はとても大変です。
着付けと同じで、まずは自分自身でブログを楽しまなくては続きません(^_-)-☆



何かに迷っている方は、「続けること」と「続けられること」の違いを考えてみて、好きだから続けられる!と心がつぶやいたらスタートを切ってみてくださいね。


始めることは簡単です。
止めることも簡単です。

続けることはとっても大変です。

何のために始めるのか、どうして始めたいのか、自分自身に問いかけてみてくださいね。

「好きだから!」と答えがでますように・・・。



私がお世話になっているブログはFC2ブログ

今は独自ドメインを取得しておりますが、少し前まで無料で使っていました。
(広告を外すために有料プランにしておりましたが)

わりとはじめやすいブログですし、慣れてきたら自由度も高いので練習に始めてみるのも良いと思います。




登録、運営は無料で始められます。


開設はこちら>>>



WEB上にもFC2ブログの作り方など詳しく解説してくださっている運営者様が多くいらっしゃいますので、困ったときは検索するとすぐに解決できるので安心です。


でも最終的には、独自ドメインでの運営をお勧めします。







ご好評頂いております着付師さん向けテキスト


着物の着付け


着付師【1】腰紐のかけ方

着付師【2】胸紐のかけ方

着付師【3】おはしょりの整え方

【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】


帯結び


着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)

着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)


帯まわり


着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)

着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)

着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)

着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)

【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)





ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 運営