今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
お教室によって特徴があって、皆様の雰囲気に合わせて進めています私のお教室。
昨日のお教室は生徒さん方の年齢が60代の方々。
ご自身が着物を着て楽しむため、ご参加の方々との時間が楽しくて・・・という趣味の時間を楽しまれています。
地域のお役も多く引き受けていらして、充実した毎日をお過ごしの皆様にいろんな刺激を与えて頂いています♪
着物で新年会に参加
その中のお二人は、お役を受けているところの新年会にお着物で行かれました。
お二人は、着物に着られている着姿ではなく、着物を着こなしている素敵な雰囲気。
お役を受けている方ですから、新年会といっても大忙しのお二人。
ゆっくりする時間も少なく動き回っていたことでしょう。
いろいろと気付く方々ですので、とても良く動かれます(*^^*)
着崩れることもなくとても楽で、皆さんにもお褒め頂いて素敵な時間を過ごされたとのご報告&お写真を見せて頂きとても嬉しかったです。
お教室の中だけでも着物が着られるようになると嬉しいものですが、その着姿をお外でも楽しめるともっともっと学びたいことが増えて来ますね。
いつもと違った行動はご自身にもまわりにも良い刺激を与えます♪
お着物でお出かけ回数が少ない方、まだちょっと不安な方、今年はぜひお出かけしてみてくださいね。
今の時期は羽織物でカバーできますから、少しは気持ちを楽にお出かけできます♪
和装ブラジャーの選択って大事
他の生徒さんですが、和装ブラジャーのファスナーが当たってその部分が擦れてしまい、痛くて・・・と絆創膏を貼られていました。
とてもお気の毒で・・・。
昨日の和装ブラジャーはホックタイプではなくファスナータイプ。
私がお勧めしているあの和装ブラジャーもお持ちなのですが、それ以前に購入のファスナータイプの和装ブラジャーを昨日はつけていました。
「少し暖かそうなのでこっちを使ってみたの」と仰っていました。
肌は赤くなってしまい「痛いのよ」って。
ホント痛々しかったです。
ファスナータイプはホックに比べ着けやすいですね。
ファスナーを上げるだけですので。
ホックタイプは、ひとつずつ着けていかないといけませんので、ちょっと手間がかかります。
次のホックをつけると、前のホックが外れてしまって…ということも多々あります(^^;)
でも、ホックタイプは金具部分が肌に当たることがありませんのでお肌のデリケートな方にはやはりホックタイプがお勧めですね。
他のおすすめポイント、私のお勧め和装ブラジャーについては前にも書いていますので今日は止めておきますね(笑)
▼過去記事
お勧めの和装ブラジャーが品切れ中・・・。
ほとんどのファスナータイプの和装ブラジャーは、金具は直接肌に当たらないように作られています。
しかし縫製は一点一点違いますから、お洗濯などのヨレ等で、見事にその金具部分が肌に当たってしまう位置になってしまうこともあります。
昨日の生徒さんがまさにそうでした。
ファスナーの金具が当たらないようにちゃんと作られている和装ブラジャーでしたが、着用すると、どうしても当て布になる部分がずれてしまい、金具がファスナーに当たってしまっていました。
引っ張ってもすぐに戻ってしまいますし・・・。
ファスナータイプを購入されるときは、その辺のチェックも大事ですね。
どうしてもファスナータイプがお好みの方で、昨日の生徒さんの様にお肌に何らかの影響が出てしまう方は、その部分にガーゼを折ったものなどを当てて、お肌を金具から守ってあげましょう。
そうすれば直接お肌に触れることもありませんし、こすれてしまうこともありません。
一時的に絆創膏を貼るのも良いのかもしれませんが、お肌の弱い方は絆創膏の粘着でも肌荒れを起こしますので慎重に方法を考えられる方が賢明です。
せっかくお買い求めになった和装ブラジャー、大事に使って頂きたいです。
昨日の生徒さんは、「やっぱり先生お勧めのあのホックの和装ブラじゃなきゃダメだわ・・・」と何度も仰っていました。
「ガーゼを当てれば大丈夫ですよ♪」との私の言葉は右の耳から左の耳へ・・・といった感じで、何度も「これは捨てる!」と口にしていました(汗)
ガーゼでカバーして頂きお使いください!ぜひぜひ。
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 小春愛用の着付け小物(3)帯
- 小春愛用の着付け小物(2)着物
- 小春愛用の着付け小物(1)長襦袢まで&「着付講師は肌着姿にならないの?」
- 金具がお肌に炎症!ファスナータイプの和装ブラジャー
- 見つけちゃったの!東レバイアス半衿のカラー!
- 昨日と今日の着付け実践講座で♪
- 肌襦袢と半襦袢!驚き連発のお着付け