今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今日は地元のお教室の日。
今年最初となります。
雪の心配もありますが、私のパワーで吹っ飛ばしてしまいましょう(笑)
昨年書きました低反発の草履。
追加でご注文分を今日お届けします。
▼その時の記事
生徒さん方に人気の履きやすく疲れない草履
あとはバイアス半衿も一緒にお届けです。
自転車で参ります!
雪が降ったら自転車を置いて帰りますので、ご安心くださいませね(^_-)-☆
もう転んだりは致しません♪
自装初心者さんのお教室を開催します♪
昨年、お話しを頂いて開催することになりました「自装」のお教室。
普段、北とぴあでは着付師さんを対象として開催しております。
自装のお教室も開いてほしいの。というご縁から、開催することになりました。
東京都北区王子の北とぴあまで通いたい!と思われる方はいらっしゃいますでしょうか?
●開催日・・・水曜日または金曜日
●時間・・・午後
●月に2回ほど
●お授業料・・・ご参加の回ごと(月謝ではありません)
●生徒さん数・・・4名様くらい
と、まだ詳細が決まってはいないのですが、参加してみたいと思ってくださる方がいらっしゃいましたらメールしてくださいませね。
アバウトでごめんなさい。
いつものようにこのブログ右下の問い合わせフォームよりお願いいたします。
お授業料は、会場費がかかるためご参加人数により決定したいと思っています。
着付師の方で自装に自信ない方ももちろんご参加OKです
何度かブログでも書いていますが、自分で着物を着ることにより、着物を着ている時に細かなことに気付きますので、その気付きが他装での配慮にもつながりますし、自分の経験からお客様へのアドバイスの幅も広がります。
他装だけでは着心地や立居振舞等はお客様には伝えきれませんので、着付師としてまずは着物を着ての体感が最も重要だと思います。
写真館などの着付けで、写真撮影後すぐに脱がれる場合はこのような心配は不要ですね。
しかしお出かけをされる方のお着付けの時は、やはり経験からのアドバイスが一番です(^_-)-☆
着付け学院経由の着付けと美容師さんの着付けとの違いもそこにあると思います。
美容師さんでも普段からお着物を楽しんでいらっしゃる方のお着付けは着心地も良いですしお客様からも信頼されていると思います(^_-)-☆
ただよく聞く「美容院の着付けは苦しい」というのは、着物を楽しむということをされていらっしゃらないケースが多いように思います。
心配だからどの紐もきつくかけてしまう・・・ということですね。
まずは体感!
お教室の内容は自装ですので、お持ちの着付け小物に合わせて進めさせて頂きます。
着物初心者さんで何かを揃えないとスタートできないという場合、ご不安でしたらお問い合わせくださいね。
着付師さんの場合、紐使いから便利小物まで、お持ちのものすべてを経験して頂ければ、他装の時に「何コレ?」と知らない着付け小物に戸惑うということもなくなるかと思います。
またご参加の他の方の着付け小物からも学べることもあるかと思います。
私の方でも、手持ちのものを体感して頂けるようお持ちしますのでぜひ使ってみてくださいね。
おはしょり芯も使ってみたい方多いのではないかしら?
ブログでご紹介しているものでもそれ以外でも、興味のあるものはお声掛け頂ければと思います♪
知らないより知っていた方が良い!
そう思います(^_-)-☆
お教室内でのセールスは一切ありません。
私自身が「買わされた」経験者ですので、絶対にそのようなことはしないお教室スタイルでずっと参りました。
今日の記事で最初に書きました低反発の草履やバイアス半衿も、私がセールスをしたから購入されたわけではありません。
ご相談を頂ければ、私の知る範囲でお勧めできるお品、お勧めできないお品をお伝えすることをしています。
ご自身でお買い物に行かれる方は実店舗でのご購入、ネットで購入できる方はご自身で、不安な方には私が注文をして次回のお教室の時にお渡しということも。
ですからご心配されませんよう、念のため書いておきますね(*^^*)
押し付け販売って、嫌ですものね。私も大嫌いです。
ではそろそろお出かけの準備に入ります~♪
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事