fc2ブログ

糸きりカッター♪&お年玉プレゼント中です♪

昨日の講座でちょっと話題になった糸きりカッター♪

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 

着付師さんにお勧めの糸きりカッター


着付けの時、ちょっとハサミが必要!
よくありますよね。

ほつれを整えて差し上げたり、しつけ糸を取り外したり。
そのようなちょっとした時に、前にもご紹介しました糸きりカッターが便利!

ということで盛り上がりました(笑)

ご参加された方がご購入されて、「良いわよ~♪」とお話くださいました。

私も使っております。
使いやすいですし切れ味抜群です!
ハサミですと先がとがっている為、万が一お着物や帯地を傷つけてしまうようなことがあったら大変ですから、今までとても神経を遣っておりました。

この糸きりカッターですと、傷つけてしまうことがありませんのでとっても安心。

▼過去記事はこちらです(*^^*)

クロバーの糸切カッター使ってみました♪【使用写真】

クロバー糸切カッターを使いやすく!アジアンノットで装飾♪


▼手作りキット&レシピサイト内
【編み物】アジアンノット



クロバーさんのお品なので、お近くの手芸店でも手に入ると思いますわ。
あったら良いな~と思われた着付師さんは、ぜひ探してみてくださいね。

ネットでも購入できますので、お時間の無い方はネット注文が楽かと思います(^_-)-☆





着付けの仕事でのご使用で首にかけたい方は、チェーンよりも革ひもなどの方が良いですね。
万が一、チェーンが切れてしまうと、着付けの場所が危険になりますでしょう?

革ひもでしたら使用頻度が多く切れてしまっても、チェーンが飛び散ってキケン!ということにはなりません。

でも、作業中にブラブラとゆれたり、ちょっと邪魔かも?と思いますので、着付師エプロンに取り付けるなどして、すぐに使える様セッティングしておくと良いと思います。



ダウンロードテキストご購入者様へのお年玉プレゼント1月10日まで


まだお日にちはありますが、お忘れの方がいらっしゃるかもしれませんのでお知らせです(^_-)-☆

▼詳細はこちらの記事をご覧くださいませね。

お年玉プレゼント実施致します♪

頂いておりますコメント、60件になりました(*^^*)
ありがとうございます。

お寄せ頂いているコメント(レビュー)を読ませて頂いて、とても嬉しくて嬉しくて。
心より感謝申し上げます。


お年玉プレゼントに該当されている方は、お忘れなくお申し込みくださいね。
プレゼントを用意しておりますので、10日までにお願いいたします。

期限を過ぎますとご連絡を頂きましてもプレゼントのご連絡は差し上げられませんので、予めご了承くださいませね。


皆様のご応募をお待ちしております♪




帯枕のガーゼ&三重紐をスッキリ整える方法テキスト完成


本日、動画を完成させました。
今、最終のチェック段階です。

前にも書きましたが、帯揚げを整える際、帯の中へ入れ込めずに苦労することって多いですよね。

帯の上線が大渋滞!

そうならない様に上手に整えられれば、帯揚げが飛び出してしまったり、お客様が苦しさを感じることなくお着付できます。

ポイントは簡単なのですが、なかなか気づかなかったり、上手に進める方法をご存じでなかったりしますね。


帯枕のガーゼ&三重紐の整え方


この写真は、帯の上線。
帯枕と三重紐を整えた後の写真です。
帯の上線が充分すぎるくらいにスカスカです(*^^*)

この部分に帯揚げが入りますので、着付け終了後に帯揚げが飛び出てしまったり、お客様が苦しいということがありません。

写真をご覧の方は「ふ~~~ん、奥の方に入れ込めばいいのね(^_-)-☆」とすぐにお分かり頂けると思います。

はい、そのとおりです。

ただ単純に押し込めば良いというわけではありませんので、ここにもコツが必要となります。

奥に入れ込んでも、苦しく感じることもありますし、帯枕や三重紐が背についていなければ意味がありませんね。
背にはしっかりとつき、苦しさを感じさせない整え方が大事なのです。

小春流の整え方、間もなく発表いたします。

お待ちくださった方、リクエストをくださいました方、もう少しお待ちくださいませね。

この動画テキストご購入くださいまして、レビューをお書きくださった方に、更にもうひとつ、更に帯の上線をスッキリさせる方法をお伝えします。

凄く簡単なことなのですが、意外と気づきにくく、多くの方が大変になるようにあえて行ってしまっている流れです。

ココをクリアすれば、更に帯の上線がスッキリ!余裕で何でも入ってしまいます。

楽しみにお待ちくださいませね。



明日の講座の準備が済みましたら、夜中にこっそりと進めたいと思います。

明日7日の講座にご参加の皆様、お会いできますことを楽しみにしています。
どうぞお気を付けていらしてくださいませね。

(*^^*)



ご好評頂いております着付師さん向けテキスト


着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説

着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説

着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説

【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】

着付師【帯揚げ】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)

着付師【帯揚げ】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)

【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)

着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)

【set】着付師セット【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説+PDFテキスト)




ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付師グッズ